2022年10月3日

轆轤挽きも漆塗も、独創的な発想で暮らしを彩る製品に昇華させる守田漆器

茶道具など伝統的漆塗の器から子どものためのテーブルウェア、ステンレスカップまで、多彩な漆器を扱う守田漆器株式会社。山中の轆轤(ろくろ)挽きの技術が詰まった照明シリーズ「山中ウスビキライト」や、漆の持つ自然な美しさを生かしたアクセサリー「KOTO」など、独創的な自社ブランドで新たな需要を創出しています。山中の高い技術と伝統的な漆器の本質的な美を継承すべく、チャレンジを続ける同社にお話を伺いました。

木目が映える照明「山中ウスビキライト」 漆をまとうアクセサリー「KOTO」

守田漆器さんのルーツは、明治時代までさかのぼるそうですね。

当社の創業は1909(明治42)年。初代・守田庄作が塗師として事業を始めました。1970(昭和45)年には、2代目の庄作が守田漆器株式会社を設立。贈答品や記念品、山中温泉の旅館や料理店で使用する器など、漆器のさまざまな需要に応えてきました。

現代表・守田貴仁は4代目にあたります。1990年代後半からは贈答・記念品としての需要が弱まったことから、それまでのOEM生産に加えて、自社ブランドを育てるため、さまざまなチャレンジをしています。

自社ブランドとして、木目を生かした照明シリーズ「山中ウスビキライト」、漆のアクセサリー「KOTO」の各シリーズを展開されています。

山中には、漆器づくりで生かされてきた轆轤(ろくろ)の技術が受け継がれています。これをインテリア照明に応用したのが、「山中ウスビキライト」です。ランプシェードやスタンドライト、テーブルランプをラインナップ。独特の木目の「透け感」があり、木の肌から透過する柔らかな光に、ほっと気持ちが安らぎます。2015(平成27)年には「石川ブランド製品」に認定。注文住宅での需要が大きく、工務店や設計士さんからの引き合いが多いですね。

一方の「KOTO(こと)」は、漆のしっとりとした艶感が魅力のアクセサリーです。イヤリングやブレスレットなど、デザイナーの感性を前面に出した独創的なアイテムを展開。アクセサリーを扱う店舗さまや、通販でも多くの発注をいただいています。

伝統の轆轤の技と漆の美しさを、現代のライフスタイルに

「山中ウスビキライト」は、漆器の技術を照明に生かした画期的な商品ですね。

以前から私たちは、400年受け継がれる山中の轆轤技術を生かした、器以外の新しい製品をつくりたいという思いを抱いていました。そこでたどり着いたのが、新技術が活用されていた照明の分野だったんです。白熱灯や蛍光灯は消費電力量が大きく高温になるため、木製品はランプシェードにはあまり向かない素材でした。しかし、近年普及してきたLEDはあまり熱を発しない。「これは使える」と、木を使ったLED照明器具のアイデアが生まれました。

着想から数年かけて、商品化されたのだとか。

最初のハードルは、照明器具として安全なものをつくることでした。そこで、電気部分の製造を担当するパートナー企業に、電気用品安全法(PSE)の認証を取得してもらいました。どんな形状にするかについても、デザイナーと議論を重ねて商品化にこぎつけました。

「山中ウスビキライト」の特長は、轆轤挽きならではの立体的な造形。そして、木を非常に薄く削る「薄挽(うすびき)」の技で、光を透過させる薄さを実現しています。製品を支えているのは、繊細で正確な熟練職人の技術です。削る技そのものはもちろん、使う木の状態をきちんと把握することも大切。変形や割れが起きないように、木材をしっかり乾燥させるなど、細やかな作業を積み重ねています。

山中の轆轤技術の粋が詰まっているんですね。「KOTO」も、漆のアクセサリーという新境地に挑んでいる商品です。

古来、漆塗は器だけではなく、かんざしや櫛など女性が使う「雅(みやび)」なものにも使われてきました。これを現代風にアレンジして、漆を身に着けられる製品をつくりたいと思い、「KOTO」を開発しました。

こうしたジュエリーについてはセンスがとても重要。展示会などに足を運び、漆を扱いたいという女性ジュエリー作家さんとつながり、商品化することができました。蒔絵などを無理に使って艶やかさを演出するのではなく、あくまで自然な漆の赤と黒を生かしたデザインになっています。

山中を持続可能な産地にするために、新しいチャレンジを続けていく

ものづくりにあたって大切にしているのは、どんなことでしょうか。

商品を買ってくださる人を大事にすること、そして作り手として職人さんを大事にするということです。私たちには、クオリティを安定させながらお客さまに商品を供給する責任がありますし、職人さんがきちんと生活できる土壌も守っていかなければなりません。新しいジャンルへの挑戦やコラボレーションによって、漆や轆轤の技術の可能性を広めていくことで、技術の継承にもつなげたいですね。

山中塗を未来へ受け継ぐという視点も大事にされているんですね。

そうですね。50年後100年後も必要とされる、持続可能な産地のしくみをつくっていかなければならないと思います。山中では高齢で引退する人が年々増え、職人が減少している現状があります。当社では、代替わりした5~6年前から若手塗師を雇用。将来にわたってものづくりを続けられるように、若手を育てています。いまは塗りだけですが、木地や蒔絵についても育成の取り組みをしていければと考えています。

最後に、デジタル展示会を訪問された皆さんにメッセージをお願いします。

昔に比べて漆器が売れない、選ばれない原因は何かといえば、そもそも家庭で漆器を使う機会が減ったのが大きいと思います。いまは核家族が当たり前で、子どもが祖父母たちから昔ながらの道具や知識、地域の風習などを受け継ぐ機会が少なくなっています。そのうえ、漆器の売り場も縮小して、売り手がお客さまに対面で良さを伝えることもなくなってしまった。消費者があまり触れることのない漆器に対して、興味が湧かない、買わないのは当然です。

しかしここ数年は、インターネットが普及して、情報をすばやく発信できるようになりました。このデジタル展示会もそうですが、漆器についての知識や取り組みをネットを通して広げることで、新しい需要を喚起できるはずです。当社の製品をお客さまに「使ってみたい」と思っていただけるよう、これからもさまざまな発信を続けていきたいと思います。

守田漆器株式会社

≪ミッション≫漆器の伝統を創造し続ける先駆者として日本の文化を世界へ届けます ≪ビジョン≫私達が製造する商品を通し多様で豊かなライフスタイルの実現をお手伝いします ≪商品とサービス≫漆器で培った専門知識と職人技を駆使した質の高い商品の開発と製造を通し顧客の問題を解決します

オーダーメイド可

大量ロット対応

職人手作り

電話対応可

〒 922-0106
石川県加賀市山中温泉上原町ワー528

0761-78-0106

yamanakanuri@gmail.com

https://urusi.jp/

ページの先頭へ